「今後のWebサイト制作との向き合い方」セミナーを5/26(土)「ワ・ラッセ」にて開催!

画像:「今後のWebサイト制作との向き合い方」セミナー2012年5月26日(土)、青森市のワ・ラッセにて「今後のWebサイト制作との向き合い方」セミナーが開催されます。Web制作者だけでなく、Webの発注者側の方などWebに関わる多くの人にとって多くの学びを得られること間違いなしの講師陣と内容です。

公式サイトでのお知らせを見ていただいた方が見やすいかと思いますが、一応以下に引用します。

※セミナー終了後、青森市内にて懇親会を予定しています。(詳細決定し次第ご案内します)

目次

これから求められるWebコミュニケーションスキル

今日から始めるプロトタイプデザイン

多彩なモバイルデバイスの出現。ソーシャルメディアによる Web 利用の拡大。大きな変化を肌で感じるなか、私たちの Web デザインの捉え方も変えなければならない感じている方もいると思います。しかし、何を変えたら良いのか、これからどのようなスキルが必要なのかハッキリしないところがあります。今セッションではプロトタイピングをテーマに、予想不可能な未来を考慮したデザインプロセスを紹介します。職種やクライアントの垣根を超えるコミュニケーションツール「プロトタイプ」を始めるためのツールと効果的な伝え方を解説します。

長谷川恭久氏@yhassy

could 代表http://www.yasuhisa.com/

長谷川恭久氏

デザインやコンサルティングを通じてWebの仕事に携わる活動家。
アメリカの大学にてビジュアルコミュニケーションを専攻後、マルチメディア関連の制作会社に在籍。日本に帰国後、数々の制作会社や企業とコラボレーションを続け、現在はフリーで活動。
自身のブログとポッドキャストではWebとデザインをキーワードに情報発信をしているだけでなく、各地でWebに関するさまざまなトピックで講演を行ったり、多数の雑誌で執筆に携わる。
著書に『スタイルシート・スタイルブック』『Web Designer 2.0』など。

Webマーケティング思考トレーニング

売れるサイトを作るために必要な思考法とは?

Webサイトで収益をあげたい、売れるWebサイトを作りたいという相談をよく受けます。そういう方に限って思考法が枝葉(技術)に偏り勝ちで、本質を見失いがちです。本セッションでは、実際に世の中にある施策や企画の事例を用いて、なぜこの企画は成功/失敗したのか?その時のWebの役割は何か?をマーケティングの手法を使いながら立証します。ワークショップでは自身の身に置き換えて、実際にケーススタディを用いて実践します。

高畑哲平氏@teppeitakahata

KDDIウェブコミュニケーションズ SMB事業本部 事業本部長
http://www.kddi-webcommunications.co.jp/

高畑哲平氏

2006年、CPI(現KDDIウェブコミュニケーションズ)に入社。マーケティングと新規事業立ち上げに従事し、携帯で会社のメールを送受信する「モバイル@ドメイン」を立ち上げる。
2007年、中小企業をベースに活動するSMB事業本部長に就任。
2009年、ドイツ発のWebサイト制作ツール「Jimdo」の日本独占販売権を取得し、同サービスの立ち上げを行う。
2011年、Google、KDDIと共に“みんなのビジネスオンライン”を立ち上げる。現在、レンタルサーバーCPI、Jimdo、CloudCore、boundioの事業責任者を努める。
著書『Webマーケティング思考トレーニング』
http://www.amazon.co.jp/dp/4502694908/

タイムテーブル

2012年5月14日 時点で最新のものです。変更の可能性があります。
※タイムテーブルはあくまでも目安であり、当日の流れによって、調整しながら進行します。

時刻 進行 講演者
13:30 開場
14:00 ごあいさつ
あおもりIT活用サポートセンターについて
大浦雅勝
(あおもりIT活用サポートセンター・理事長)
14:10 セッション 長谷川恭久さん
15:30 セッション/ワークショップ 高畑哲平さん
17:30 質疑応答
17:40 終了

PDFファイルでご覧になりたい方はこちらから[PDFファイル:3.9MB]

参加申込みはこちらから

ちなみに主催のNPO法人 あおもりIT活用サポートセンターは私も所属する特定非営利活動法人(間もなく開設完了予定)で、初めての主催事業となります。当日は私は残念ながら静岡のCSS Niteに参加するため不参加ですが、このお二人のお話は是非是非拝聴したかったのでとても残念に思っています。。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。