
「障害者支援のためのICTサポーター育成講座」第1期第3回
八戸市で開講中の「障害者支援のためのICTサポーター育成講座」第1期は2023年9月12日、第3回を行いました。
精神障害、知的障害、発達障害について、当事者が困るだろうことと、それを改善・解消するためのアイデアや、そのために活用できるスマホの機能やアプリについてアイデア出しを行うグループワークの続きから開始。各グループごとにメンバーで集めた情報を共有し、それぞれ発表してもらいました。
集まった情報の中には、タスクスケジュールやコミュニケーションに活用できるアプリの例だけでなく、消費生活センターや自治体の金銭管理サービスなどさまざまなアイデアが寄せられました。
グループワークのポイントとして、スマホの機能やアプリにとどまらないアナログなアイデアも有りにしました。すべてをICTで解決しようと考えるとかえって視野や考えを狭めてしまうし、一見関係なさそうなアイデアからICTの利活用につながるものが生まれる可能性があると思っています。
後半は私の方から、上の障害に関連して役に立ちそうなアプリや機器、情報サイトの紹介などを行いました。アプリは実際に操作しているところを見てもらったり、落とし物探しタグなども実際に使っている様子を見てその有用性を学んでいただきました。
自習は視覚障害についての座学と実践を行う予定です。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。