
iPadの整理や資料作りのサポートなど(GIGAスクールサポーター日記)
昨日は鶴田小学校さん、今日は鶴田中学校さんでそれぞれGIGAスクールサポーター活動をしていました。
小学校さんでは3年生のクラスで、iPadを使ったローマ字入力の方法などを説明。学校のiPadはキーボード付きのカバーが使われていて、そのキーボードを使ってのローマ字を入力する方法を説明しました。
iPadによっては入力した文字を自動で変換するライブ変換機能が有効になっているものがあるのですが、これが厄介。ライブ変換は一見便利そうなのですが、人によってはけっこう扱いにくくなってしまうので(自分もかなり苦手)、ローマ字入力をする前に全員でライブ変換の設定をオフにしました。
簡単な文字をローマ字で入力。みんながんばって取り組んでいました。練習の様子を見ていると、キーボードが動かなかったり英字しか変換候補に表示されなくなったりなどいろいろな困りごとが出てきたので、都度個別に対応したり全体に説明したりなどしていきました。
こうしていざ説明してみると、簡単に思えるローマ字入力もいろいろなステップを踏んで行うんだなと改めて実感。もっとわかりやすい説明ができるように改善していきたいと思います。
中学校さんでは、生徒さんの名簿にそれぞれ割り振られたiPadの番号をチェック。臨時対応で急きょ連番ではないiPadが混じったり、収納ケースに順番通りに入っていないiPadを取り出して整理したりなど。
午後の道徳の時間では、動画を鑑賞しての学びの時間。テーマが杉原千畝ということで、自分的には後半のクライマックスは涙なしに見れないシーンも。道徳を学ぶ上でこの上ない人選だと思いましたし、感じ入っている生徒さんもいたようでした。
その他には先生の資料作りをお手伝いしたりGoogleクラスルームの設定を進めたりなどいろいろ。家庭で使うiPadとはいろいろな点で仕様が異なるところもあり、悩ましいと感じる時もありますが、うまく生徒さんや先生方に活用してもらえるようにしていきたいと思っています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。