常識や既存の在り方を疑ってみる

どこかで聞いたことあるような表題ですが、改めてよく考えたり見聞きしてみることが必要だろうと思ったりします。

定期購読しているWebメディアに、YouTubeの最近の活用事例が掲載されていました。

「長尺広告動画」について取り上げた記事では、YouTube広告にはそぐわなそうな長い尺の動画が成果につながった事例が紹介されていて。また別記事では「YouTube広告による直接的なコンバージョン(成約)」についての事例も(YouTube広告を見てECで商品注文が発生するとは考えにくかったという既存の見られ方)。これも従来はブランド認知底上げ的な側面の高いYouTube広告の、新たに示された活用事例と言えるかもしれません。

それまでは考えにくかったようなツールの活用のされ方が登場してくるのは面白いと思いますし、そう考えると一概になんでもタブー視はできないなと改めて感じます。たしかに「それはやっぱり無しでしょ」という原則っぽいものもあると思いますが、変化があるからこそ面白いものもあるだろうし、新しい余地を見つけられたからこそ楽しくワクワクするものもあるんだと思います。

こういうことを書いているとそういえば最近、障害者についてのレガシーな考え方でちょっとカチンときたことあったの思い出したり。いろいろな考え方があるし、アクセシビリティについては原理主義的な考え方よりも中庸的な見方をするのが好きなのもあったりしますが、最近見てるアニメ「サマータイムレンダ」よろしく俯瞰で物事を見たり考えたりすることってちょくちょく必要だなと感じた師走です。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。