
スマホ活用講座2024(兵庫)2日目
2024年10月19日、兵庫県聴覚障害者情報センター様主催のスマホ活用講座2日目で講師を担当しました。
最初はデジタル用語の言い換えと、スマホでよく見る記号の意味を説明。カタカナ言葉や英語の用語は一見すると難しいと感じますが、日本語に言い換えると理解が進むのではと思います。記号も、いくつかのよくあるものを覚えておくことで、使い勝手はだいぶ変わってくるのではと。
中盤は聴覚障害のある方向けのアプリやアクセシビリティ機能について、実際に操作画面をお見せしながら紹介。適宜質問も受け付けながら、受講者の皆さんが知りたいことや疑問・質問にお答えしていきました。
後半は災害時に活用できそうなアプリやサービスを紹介し、最後はグループに分かれてスマホの基本的な使い方をチェックするグループワークを行いました。
グループワークは実際に自身のスマホを使いながら基本的な機能の使い方がチェックできますし、スマホを使いこなしている受講者さんが他の受講者さんをサポートするといった場面もあったようなので、取り入れて良かったのではと思っています。
2日間、延べ8時間の講座が無事終了。オンラインならではの難しさもありますが、兵庫の皆さんにはたくさん質問をしてもらったおかげで、講座の内容がぐっと深まったのではと思っています。ご参加ありがとうございました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。