IBMがwebアクセシビリティに新しい取り組み

個人的に今年興味を持っているウェブ業界の話題はアクセシビリティ(アクセスのしやすさ、障がい者向け施策)です。色々と情報ソースをチェックしているのですけど、先日IBMがアクセシビリティについて今までにないような試みを開始したようです。

 米IBMは米国時間2008年7月8日,インターネット・ユーザーが協調してWebページのアクセシビリティを向上させるコラボレーション・ソフトウエ ア「Social Accessibility collaboration software」を公開した。このソフトウエアにより,協調的な方法で視覚に障害を持つユーザーのWebアクセシビリティをサポートできるようになる。

IBM Researchが開発した新しいコラボレーション・ソフトウエアにより,視覚障害者は特定のWebページにおいて直面したアクセシビリティの問題につい て報告できるようになる。アクセシビリティの向上をサポートしたいと考えるインターネット・ユーザーは,ツールを使ってテキストを追加することで,視覚障 害者から報告された問題の解消をサポートできる。

たとえば,既存のスクリーン読み上げソフトウエアでは,掲載されている写真の内容について情報を提供できない。このような場合,視覚障 害者はコラボレーション・ツールを使って写真の説明を追加するようにリクエストする。リクエストは,Webアクセシビリティの向上をサポートするプロジェ クト「Social Accessibility Project」のWebサイトをホスティングするサーバーに自動的に送信される。

プロジェクトのWebサイト上でこのリクエストを見た登録ユーザーは,コラボレーション・ツールを使って短い説明文を追加できる。追加 されたテキストは,自動的に外部のメタデータとして登録される。次に視覚障害者が同じWebパージにアクセスすると,スクリーン読み上げソフトウエアは追 加された写真の説明を読み上げるようになる。(ITProより)

同じくして日本IBMでも同様のプロジェクトが発表されました。

日本IBMは8日、視覚障碍者のWebアクセシビリティを促進する試み「ソーシャルアクセシビリティプロジェクト」を開始した。同プロジェクトには無料で誰でも登録でき、専用のツールをダウンロードして参加する。

「ソーシャルアクセシビリティプロジェクト」では、インターネット上で一般のユーザーと視覚障碍を持ったユーザーが協力してWebサイトのアクセシビリティ向上を目指す。参加者は専用のツール「ソーシャルアクセシビリティコラボレーションソフトウェア」を使用する。

「ソーシャルアクセシビリティコラボレーションソフトウェア」では、視覚障碍が不便に感じたWebサイトの報告と、一般ユーザーが報告のあったサイトを改善するためのサポートが行える。報告のあったサイトは、「ソーシャルアクセシビリティプロジェクト」のサイトで確認できる。

具体的には、視覚障碍者が、読み上げ機能付きのブラウザを使っていて「写真が掲載されているようだが、どんな写真かわからない」「目的のページにたどり着けない」など、アクセスしたWebページで理解できない個所があった際、専用ツールで「ソーシャルアクセシビリティプロジェクト」にメッセージを送信する。

送信されたメッセージは、プロジェクトサイトに表示される。表示を見た一般ユーザーは、報告された問題に対して、「写真注釈:夕日に映える富士山」などの適切な情報を専用ツールで付加し、「ソーシャルアクセシビリティプロジェクト」のサーバーに登録する。

その後、視覚障碍者が当該ページにアクセスすると、プロジェクトのサーバーに登録された付加情報が自動的に読み込まれ、掲載された写真を理解できるようになるという。実際のWebページのコンテンツに変更を加えることなく、短時間で問題を共有・改善できる点が特徴とされている。(Internet Watchより)

IBMといえば視覚障がい者向けの音声読み上げブラウザ「ホームページ・リーダー」を開発していたものの、以降のバージョンアップをしないという話を聞いていたのでどうしたのかと思っていましたが、別角度でのアプローチを進めていたということなんでしょうか。「ソーシャルアクセシビリティプロジェクト」については今のウェブ界の流れに合った「アクセシビリティのCGM版」という感じがしますね。ぜひ広まっていけば良いと思っていますが、そもそもはサイト制作側がアクセシビリティにきちんと配慮したサイトを作るようにすることが重要なわけで。かといって実際に最初からパーフェクトなアクセシビリティを保ったサイトを作ることは困難というか、考えられる中で有効な施策はやっぱり音声ブラウザやスクリーンリーダーなどの支援ソフトを普段から使用しているユーザに実際試用してもらったり、サイトを運営していく中で定期的にユーザビリティテストを行うことだと思っています。様々なアクセシビリティチェックツールもありますが、機械やプログラムで計測できることばかりではないですし。特にアクセシビリティについては人の手によるチェックが欠かせないと思っています。

最近自分でも実験的にスクリーンリーダーを使用してPCを使ってみたりしていますが、色々考えさせられることが多いというか(笑)。最低限見出しタグちゃんとマークアップしましょうねって感じというかそんな按配です。

冒頭でも言いましたが、アクセシビリティや障がい者の方によるPCやサイトの使い方については最近特に興味がある分野なので、実際に日常から音声ブラウザやスクリーンリーダーを使用している方がいましたら、ぜひお会いするなり連絡取るなりしてお話を聞きたいと思っています。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。