タイマー終了時の設定を「再生停止」にできることの良いところと不便なところ
iPhoneの場合はアラーム、ストップウォッチ、タイマーなどの機能がひとつのアプリに含まれていて、用途に応じて使い分けることができます。
個人的によく使うのはアラームで、次にタイマーの機能です。
タイマーは「○分経ったら音で知らせる」という使い方が一般的だと思いますが、iPhoneのタイマーは「○分経ったら音を再生停止にする」といった機能があります。
これは初期のiPhoneにはなかった機能で、例えば寝る時に音楽を再生しておいて、寝静まった頃に停止するというスリープタイマーのような使い方です。
便利でよく使うのですが、一点不便なところがあります。それは「タイマー終了時に再生停止にしていたことを忘れて、タイマーとして音を鳴らしたいと思った時に音が鳴らない」ということがよくあることです。
タイマー終了時に音を鳴らすか再生停止にするかは設定できるのですが、一度再生停止にすると次もその設定になったままなので、いざタイマーとして使った時に音が鳴らずに気づかないとなかなか困ります。
タイマー終了時の挙動を毎回設定するのは手間なのですが、再生停止に設定した際には、次回使う時に確認画面などが出ると良いかなと思ったりします。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。