
iPhoneのホームボタンが押せない、反応しない時に試したい!疑似ホームボタンの表示方法
最近の新しいiPhoneでは、画面下に配置されたホームボタンがないタイプもあります。
一方で古いiPhoneや、今年新たに発売されたiPhone SEではホームボタンがあり、初心者の方や視覚に障害のある方にとって使いやすい機種として親しまれています。
目次
ホームボタンが使えないといろいろ不便
ホームボタンにまつわる困ったこととしては、ホームボタンの劣化による不具合。要は押しても反応しにくかったり、まったく反応しなくなってしまうことです。
最初の画面へ戻る動作や、音声操作機能としてのSiriが使えなくなってしまうのでとても不便です。ホームボタンはiPhoneにとってそれだけ重要な機能を担っています。
ホームボタンを擬似的に画面へ表示する機能
実はこのホームボタンを、画面の中に擬似的に作り出して表示する方法があります。

上の画像は、iPhoneの画面右下に「AssistiveTouch」を表示したものです。赤い丸で囲っている部分です。
AssistiveTouchを使うと、1本指でも複数の指を使うような操作(2本指でスワイプなど)を擬似的に行えたり、音量ボタンの押し込みなど、通常であれば物理的なボタンを押す必要がある操作を、画面をタップするだけで行えたりします。
そしてこのAssistiveTouchは、ホームボタンの代わりとして使うこともできます。ちなみにこの使い方は、ホームボタンがあるiPhoneでも、ホームボタンがないiPhoneでも設定できます。以下に簡単な設定の手順を書きます。
AssistiveTouchを表示する方法
iOS13以上の場合は「設定」アプリを開き、「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」と開き、AssistiveTouchをオンにします。AssistiveTouchの横のボタンが緑色になれば、iPhoneの画面内のどこか(多くは画面右下など)にAssistiveTouchが表示されます。
AssistiveTouchを擬似ホームボタンに設定する方法
AssistiveTouchの設定画面の下の方に「カスタムアクション」を設定するところがあります。
ホームボタンがあり3D Touchが使用できるiPhoneの場合は、その中の「3D Touch」を選択します。
ホームボタンがiPhoneの場合は「3D Touch」ではなく「長押し」が表示されるはずなので、そこをタップします。
ここでAssistiveTouchを押し込み、もしくは長押しした時の動作を設定できるので「ホーム」を選択します。これで設定完了です。
ホームボタンがあるiPhoneでは、画面内に表示されているAssistiveTouchをぐっと押し込むと、ホームに戻る動作が行えます。
ホームボタンがないiPhoneでは、画面内に表示されているAssistiveTouchを長押しすると同様にホームに戻る動作ができます。長押しに必要な時間は、先ほどの「長押し」の設定画面上の方で変更できます。
ホームボタンが使えなくなった場合には特に便利
ホームボタンが故障して動かなくなったiPhoneの場合、今回紹介したようなAssistiveTouchを擬似ホームボタン化する方法は役に立つと思います。
またホームボタンがないiPhoneをお使いの方でも、たとえば視覚に障害のある方にとっては便利に使える可能性があります。必要に応じて使ってみてください。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。