
小学1年生さんたちにiPad講習(GIGAスクールサポーター日記)
今日は地元の鶴田小学校さんでの活動。担当するのは1年生さんの3クラスでした。
小学校さんには9月から関わらせていただき、ほとんどの学年で1〜3回くらいiPadの講習をしてきましたが、1年生は今日が初めて。
iPadの基本的なことや操作方法などを説明したあと、勉強で使えるアプリへのログインをみんなでやってみました。
ログインには3つの項目に数字を入力する必要があり、これがけっこう難所。初めて文字入力をする子もいれば、「紙に書いてある数字をiPadの所定の箇所に入力する」ことを理解することが難しそうな子もいたりなど様々。
自分も子供たちや全体の進み具合を見ながら説明する内容を微調整し、全員がログインまで辿り着けるように配慮しました。
結果的には最初ログインに失敗した子もやり直してログインできたので、1年生全員がログインに成功してホッとしました。
文字入力については何をどこまで説明するかのバランスが難しいところだと感じます。たとえば普通であればパスワードなどの文字列は半角英数で入力するのが基本ですが、iPadの場合、日本語入力のまま数字を入力しても数字は半角状態で入力されるので(Enterキーで確定する必要はあります)、そのまま入力しても大丈夫な場合がありますし、「半角英数」についての説明を省くこともできます。
しかし稀に日本語入力のまま数字を入力すると、数字が全角で入力される場合があります(今日は1名いました)。これだとIDやパスワードはエラーになってしまいます。
どこまで説明してどこまで説明を省くのか。どこまで機能を使ってどこまで機能を使わないようにするのか。学年によっても理解度は変わりますし、分かりやすさと持ち時間の狭間で、どういう説明が良いのかをこれからも試行錯誤していきたいと思っています。
嬉しかったのは今日のiPadの授業が「楽しかった」とたくさんの子たちが言ってくれたこと。難しいところもあったと思いますが、まずは楽しんでくれて良かったとホッとしました。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。