立花隆とか特別支援教育関係など(今日買った本)
さらっと隣町の本屋さんへ。
今日は目的買いの本が1冊、本屋さんを見て回って琴線に触れた本を3冊購入。
- 永久保存版「知の巨人」立花隆のすべて
- ル・ボン『群集心理』2021年9月(NHK100分de名著)
- タブレットPCを学習サポートに使うためのQ&A
- ゼロから学べる特別支援教育 ―若い教師のための気になる子への支援入門―
「立花隆のすべて」は、この前本屋さんで見かけた時に目をつけていたので、今日改めて手に取り読んでみて即決。パラパラと1時間くらいかけて全体に目を通しつつ気になった箇所を読み。やっぱり面白い。猫ビル内部の写真を見てるだけでも楽しいですけど、立花さんの文章はモノによってはすごくわかりやすく読みやすい。
「群集心理」も前から気になっていて、立ち読みで箇所箇所読み気になるところがあったので購入。オルテガの「大衆の反逆」も100分de名著で取り上げられましたが、ずっと前に書かれたこれらの本に書いてあることは今の時代にも当てはまることが多く”歴史に学ぶ”を考えさせられます。
あとの2冊は特別支援教育関係。秋にこの関係で講師を担当するので、改めて知っておきたいことを押さえておいたり資料としてチェックしておいたりのために。
今日と明日は読書時間多めの過ごし方をしたいです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。