
生活記録の仕組みづくり(GIGAスクールサポーター日記)
小学校さんに登校して先生方のお手伝いなど。
今は春休み中なので子どもたちはおらず。でも先生方は新年度の準備や引き継ぎなどで忙しそうです。異動で不在だったりすでにモノを片付けて去られた先生もいらっしゃったりして、寂しさを感じたりもします。
かねてからご相談のあった、児童が自分の生活を自分で記録し振り返るための仕組みづくりをしたり。先生に見てもらってフィードバックもらって直して。今回のはそう難しい仕組みでもなく、一般的で児童のiPadでも使えるツールを組み合わせて作ってます。今年は生成AIの技術がググンと上がりそうなので、そうしたらこのあたりのシステムづくりももっと効率的にできたり、高度なことができるんじゃないかなと期待してます。
Twitterのタイムラインを眺めていても、最近はもっぱら生成AIの活用例が数を占めるような感じになってます。玉石混交、使える情報もあればそうでないものもあったりしてますが、活用できそうなものをピックアップしてちょこちょこ試したりしてます。明日も登校します。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。