
R&Dとしてのサブスク利用など
生成AI系サービスはいろいろなのがどんどん出てきますね。
生成AI系サービスは面白いなと思うものが多くて、すべてがそうではないですけど「そういうのあると便利だよね」というのを見つけると、とりあえず使ってみるようにしています。
仕事に直接関係するようなものもあれば、一見関係しそうでサブスク登録してみたものの実際はほとんど仕事で使っていないというものもあったりします。
今日試してみたのはMapify。YouTubeやPDFやWebサイト、文章や会議の録音内容を解析してマインドマップにしてくれるというもので、何回か試してみたんですが面白い。情報を体系的に整理して把握するのにはかなり便利なのかなと思いました。他の生成AIでも、解析した情報をマインドマップやプレゼン形式に変換するものがちょこちょこ出てきていて、うまく活用できれば仕事の効率化にも活用できそうな感じがします。
また生成AIとは別に、音声系の方にもいろいろ触手を伸ばしてみていて、こっちはソフトだけでなくハードも試してみたりとかしています。音声系はすごいな〜というか、人口音声のクオリティとかは本当に目を見張る進化です。
今は講座や講演が重なっていてなかなか集中できないですが、年内でそれらが落ち着いたらちゃんといろいろやってみようと思っていたりとか。いずれにしても生成AIしかり音声系しかり、いわゆるR&D(研究と開発)をできる範囲でやってみているというところです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。