片側にタブレットやスマホなどのデジタル機器、もう片側にノートやカラフルなペンなどの文房具がある。シンプルさと豊かさの対比を描いた構図

アナログ回帰を戸惑わせる理由

無印良品に行くたびに思うのは「アナログに戻してみたいな」ということです。

戻してみたいと思うのは主に文房具類。ノートやペンとか。紙の手帳を止めて幾久しいんですが、アナログが嫌いで止めたわけではなくて。今まであらゆるデジタルノートとデジタルペンを試していますが、紙のノートに書く筆記感はやっぱり格別で。デジタルもモノによってはだいぶ近づいてきましたが、それでもアナログを完全再現とまではなかなかいっていないと感じます。

自分の場合、書く文字のサイズが小さめということもあってか、デジタルで書き殴っていると一部認識しないこともあったりして。アナログだとそういうことは皆無なので。そうした小さなストレスや、アナログならではのたくさんのペンを持ち歩いて取っ替え引っ替え使うとか懐かしいなとかああいうの楽しいなとか思ったりするんです。

が、それでもデジタル筆記用具からアナログに回帰するところまではなかなかいかないですね。理由はいろいろあるですが、ミニマム化・シンプル化・利便性などのメリットがやっぱり大きい。

デジタルだと基本的にモノ(タブレット)とペンの2つがあれば事足ります。これだけならまだアナログとも互角の余地がありますが、アナログはスペースに限りがあり、書いたものを移動したりするのが難しい。またデジタルだとネットが繋がっていればどこからでもどの端末からでも、いつでも同じ書いたものを開けたり編集できたりできる。検索に対応していれば探し出すのも簡単。

アナログでもモレスキンノートの活用法やツェッテルカステン、その他のノート術でデジタルに近いようなテクニックもあるんですが、デジタルはそうしたテクニックを駆使することなく高度な利便性を享受できるところが、なかなか離れさせてくれない要因でもあったりします。

アナログがまったく必要ないということはないので一応ペン一式も持ち歩いてはいるんですが、なかなかデジタル優位な点は揺るがないところであったりします(細かいですが一点、アナログのすごく優位なところは、書きやすさに加えて筆記音が静かなところかな)。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。