
AI活用を考えるとブログの習慣を続けたほうが良さそうに思う理由
1918。何かあった西暦とかではなくて。
昨日までの連続ブログ更新回数です。今日で1919回目です。
とくに止まることもなく(普通にふと忘れそうになる時も未だにあるけど)更新していて、たまにどこかキリの良いところで終わろうかなとも思う時もあったりです。
が、ChatGPTとか生成AI系のサービスがどんどん出てくるのを目の当たりにしたり、実際に自分でも使ってみたりしていると、やっぱりブログの習慣は続けた方が良さそうかなと改めて思ったりするようになりました。
実際、場面によってはかなり活用していて、仕事の効率化を図れている部分も少なくありません。プロンプトの調整次第で質も量も相当なアウトプットを出せる時があるし、ある意味優秀なスタッフがいつでもいるような感覚ですらあります。
一方で、これらAIを活用している時には機会費用も生まれてるなと感じることもあります。要は「自分がやることになっていただろうタスクをAIに任せたことで失われた自分の経験やアウトプット」も存在するという感じです。
AIによって短時間で膨大な出力を稼げる反面、自分のアウトプット力につながる経験値を積む機会が減るという感覚ももつようになりました。
もちろんAIによるアウトプットをそのまま使うことはないので、アウトプットを自分の目で精査することによる蓄積もありはしますが、やはりアウトプットの経験は減るし、それが蓄積していけば自分自身から出せるアウトプット力も少なからず衰えていく可能性があるのではとも思ったりします。
そんな事を考えたとき、ブログの更新はそれをカバーする意味では、けっこう大切な習慣になるかもと思うようになりました。AIを使うことなく自分の頭で考えて文章を書く。ごく当たり前のことなんですがAI活用の場面が増えたことで、この当たり前のことが今後の自分にとってやはり外してはならないことでもあるだろうなと。ということで細く長くブログを書く習慣は続けていこうと思います。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。