
プレゼン本(要約)を見て思ったこと
空き時間を使って、貯まっている本の要約サービスの未読記事を消化してます。
今日読んだうちの一つにあったのが「なぜか好かれる「人前での話し方」」。いわゆるプレゼンテーションに関するテクニック本です。
あくまで要約なので本文すべてに目を通したわけではないですが、要約で取り上げられているプレゼンテーションのポイントを読んでいくと、けっこう腑に落ちる内容で「やっぱりそうですよね」というところが多かったりします。
たとえば声に関するポイントでは、話すスピードや声の高さの工夫とか、間の取り方とか。自分も講座や講演ではできるだけ緩急や抑揚をつけるようにしているつもりです。
「ドッジボールからキャッチボールへ」というのは「聴衆は敵ではなく味方」と思うことだそうで、これも納得(敵と感じることはまずないんですが)。できるだけ受講者に楽しんでもらったり、コミュニケーションをとりながら、会話するような感じで進めるようにとか。
自分も元々プレゼンが得意だったわけでもないし、駆け出しの頃は緊張で声が震えたこともあったんですが、場数を踏むこと、都度自分のやり方を振り返ることでプレゼン力は上げられる余地があるんじゃないかなと思っています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。