AirPods ProよりAirPodsをよく使う理由

ゴリミーでも書かれていたAirPodsについての投稿を見て。

これ自分も同じで、地味にAirPods Pro第2世代よりもAirPods第3世代を使う頻度の方がちょっと多かったりします。

AirPods Pro第2世代の方が新しいし値段も高い。ノイズキャンセリングも使えるし、音量調整もイヤホン本体を触ることで変更できるなど、一見するとAirPods Pro一択で、AirPodsを選ぶのは値段くらいなのではと思えたりもするんです。

が、たぶん個々の生活習慣とか、どういう時にワイヤレスイヤホンを使うかによっては、AirPodsの方が便利で使いやすいということがあると、自分の経験を踏まえても言えます。

AirPodsの良いところは、オープンエア(開放型)イヤホンであること。耳に軽く乗せるタイプで、イヤホンの一般的なイメージに近いのではと思います。一方でAirPods Proはインイヤー(カナル型)イヤホン。こちらは耳の穴にすっぽり収まるタイプなので音漏れが少なく、遮音性に優れたタイプです。

AirPodsのオープンエア型が良いのは、たとえばランニングの時。インイヤー型でも音はもちろん聞こえるし、周囲の雑音を消してくれるので良いと言えば良いんですが、耳の穴が密封される形になるためか、なんとなく耳の穴からの空気の抜けがよくなく、微妙に走りづらいような感覚になります。

インイヤー型でも周囲の音を聞こえやすくするモードはあって、こっちだともう少し良いかなとおもったんですが使用した分にはあまり変わらず。一方オープンエア型のAirPodsでランニングするときはこの違和感がなく、いつも通りに走れる感じがします。

またAirPods Proは、長時間装着していると耳が蒸れてくる感覚がします。インイヤー型の宿命なのかもですが、これが意外と気になります。オープンエア型のAirPodsではこうした違和感はなく付けていられます。

最近は新幹線やカフェなど、騒音をシャットアウトしたい場に行くことはあまりないので、インイヤー型で使いやすいノイズキャンセリングもあまり使うことがありません(強いて言えば部屋の掃除機をかけるときくらい)。

いろいろ例を挙げましたが、そんなわけでAirPods ProとAirPods、インイヤー型とオープンエアー型、それぞれの良し悪しはあるなというところです。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。