動画制作の練習をしている人のイメージ

新しい試みの下準備

年内の仕事が少しずつ落ち着いてくると、来年のことを少しずつ考えるようになったりします。

正確には仕事が落ち着いていない忙しいときにもいろいろ考えていたりはするんですけど、師走になってちょっと本腰で考えられるようになってくると、実際にちょっと行動してみたりもできるわけで。来年に備えていろいろやってみたいことを実際に試したりもできるようになったりします。

たとえば講座で言えば長年の課題でもある広報・周知。今年もたくさんの方に受講していただいた一方で、会場によっては定員に余裕がある所もありました。2年後に青森県で開催される国スポ・障スポ関係の研修会は、属性が近いこともあってけっこう影響があったのではと思ってるんですが、いずれにしても広報力は常日頃からやっておかないとと改めて思います。

そのために何をしたらいいか考えて頭に浮かんでくるのは、新しい情報発信の仕方をいろいろ試してみるのが良いのではということ。

たとえばYouTubeや他SNSでの動画配信や、ポッドキャストなど音声コンテンツの配信。そしてこれらを自分のブログではなくて、ジャンルを特化したサイトやチャンネルで行うこと。

自分のブログだとどうしても分野が多様化してしまうし、自分自身の広報はそもそもあまり目的化してない(そもそも自己PR・パーソナルブランディングの類が苦手)ので、きちんと分野ごとに専門性を特化させて発信するようにしたいと思っています。

それで今試しているのは、動画の制作や音声の収録など。元々動画の制作はある程度できるんですが、ちょっと違う方向性の動画を作れるようになりたいと思っていろいろ試してます。音声関係は、この一年で地味にいくつかマイクを買っては試しを繰り返したり、ボーカロイド系アプリを試してみたりもしていて、なんとなくどんなことができるのか、どうやったらできるのかがわかってきたような感じがしています。

作り方の方はおおよそ把握できてきた気がするので、次はちゃんと配信に向けたあれこれを考えて、まずはやってみることなんだろうなと。なかなか行動に移せなかったところもあるので、来年は小さくてもまず始められるようにしたいです。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。