USBメモリ

複数端子対応のUSBメモリが便利

個人的な仕事では使う機会がほぼなくなったUSBメモリですが、学校さんとか外部で仕事をするときにはちょくちょく必要だったりします。

USBメモリを使う上でMacユーザーが不便だと感じる時があります。ノートタイプのMacではUSB-Aタイプの端子がないので、一般的なUSB-Aメモリを使うときは、変換アダプターなどを介して接続する必要があります。そしてこれが案外と手間。変換アダプターっていつも繋げているわけではないので、メモリ使うときだけアダプター取り出して付けてっていう手間がなかなかなんです。

そこでふと思い出したのが、Amazonで見かけた複数端子に対応したUSBメモリ。使ったことないけどあったら便利なのではと思い、試しに一つ購入したのが上の写真のです。実際に買ったのはこの製品(Amazon)

隠れて見えないと思うんですが、メモリ自体に付いている端子はライトニングとUSB-A(隠れてる部分)。そしてUSB-Aのところに、USB-C用の端子を装着することができます。実際に試したところちゃんと動きました。アダプター使わずにMacとWindows間でUSBメモリでスムーズにデータのやり取りできるのはなかなか快適です。容量も128GBと少し大きめのを買ったので、運動会で撮影した大量の写真データも1回でなんなく受け渡しができました。

惜しむらくは、自分の確認不足だったんですが、標準でUSB-AとUSB-Cになっているタイプのを買えばよかったなと。ライトニングは自分のデバイスだとほぼ無いので無用の長物に。そのため毎回USB-C用の端子を装着する必要が出てしまいました。次買うときはちゃんと気をつけて選びたいと思いますが、それでもけっこう満足してます。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。