BYODのイメージ

学校でのBYOD導入に賛成する理由

組織から支給される機器ではなく自分が所有する機器を使うという「BYOD(Bring Your Own Device)」。

全国の小中学校ではGIGAスクール構想の推進によって、児童生徒に一人一台のIT端末が配布されています。コロナの影響もあって予定より前倒しかつ急ピッチで整備が進み、普及率は急激にアップしました。

導入された端末はiPadやChromebook、WindowsPCなどで、学校によって差はありますが授業や課題提出など学校生活のさまざまな場面で活用されています。

自分も地元小中学校でGIGAスクールサポーターとして定期的に常駐させてもらっており、近くでその様子を見てきました。その中で感じていたことの一つがBYODです。

「すでに一人一台端末が配布されているのに、わざわざ自前の端末を使う必要がある?」と思われるかもしれませんし、実際そのとおりの部分もあります。一方でBYODのメリットもあるなと感じることがあります。

目次

使いたいアプリが使えない

学校のIT端末あるあるですが、基本的に児童生徒全員が同じ端末・同じアプリを使う体制が取られています。統一感のある反面、それが縛りとなって必要とされるアプリが使えない・インストールできないケースもあります。

とくに有料のアプリはいかに安価であっても児童生徒全員の端末にインストールするのは難しい場合が多いと感じます。

またたとえ無料でインストールできるアプリであっても、ユーザー登録などが必要なアプリはその設定が難しかったり、メールアドレスを使用不可にしている場合などはユーザー登録ができないなども考えられます。

本人が使い慣れた、最適化された端末を使わせたい

たとえば学校で配布されている端末が同じiPadで、自宅でもiPad(学校iPadと機種は違う)を使っているという場合。同じiPadという点では学校で配布されているiPadと同等に使えますし、自宅で使っているiPad=本人が使いやすいようにカスタマイズされていたり、場合によってはハンデを補うような設定がされている場合も考えられます。

他の児童生徒と足並みをそろえつつ、本人がより使いやすい端末という点でもBYODのメリットがあると考えられます。

自宅への持ち帰りが容易

元々自宅で使用されているBYOD端末ですから、持ち帰って自宅で活用するのも敷居が低いと思います。現場によっては端末持ち帰りのハードルが低くない場合もあり、BYOD端末の利点が活かされるポイントでもあると思います。

上で挙げたような理由が考えられますが、要点としては「一人ひとりに最適化・カスタマイズされた端末」を使える環境が整えばと思うところです。こと特別支援学級や特別支援学校ではBYODを活用できる余地が大きいように感じます。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。