スマホ教室のイメージ

スマホ教室2024 第2回

鶴田町で開講中のスマホ教室は2024年6月11日、第2回を行いました。

写真がない(一人で運営してます)ので画像はスマホ教室のイメージ画像。わりと実際の感じに近い雰囲気だと思います。

今日は冒頭に、町からのお知らせメールに登録案内をするよう役場から依頼があったのでそれを実施。QRコードを読み取って空メールを送信して…といった流れで、お知らせメールに登録。これがやはりというか、相当時間がかかり。一人をマンツーマンでサポートできればそうかからないと思うんですが、機種がバラバラのスマホが10台なので、一人ひとりどこが進められてどこで詰まっているかを都度確認しつつ全体の足並みは揃えつつでゆっくり進めていきました。

登録作業をサポートしていて気づいたのは、QRコードが読み取れないカメラアプリがあったり、空メールを送信できない、もしくは送信が難しいというシチュエーションがあるということ。たいていのカメラアプリはQRコードが映り込めば自動で読み取り認識できると思っていたのですがそうでもなかったりしましたし(QRコード読み取り機能もスマホによって標準搭載の有無がある)、空メール送信も、メールアプリが設定されていなかったりなどしているとそもそも送れない。

空メール送信用のメールアドレスを送信先にして、メールアプリで空メールを送るのは、操作に慣れていない人だとかなりハードルが高い。メールアドレスを手入力するのはしんどいし、案内に記載してあるメールアドレスをコピーしたら余分な文字情報までコピーされて、送信先にコピペしても使えないとか。

なるほどこうしてひとつひとつの工程を見ていると、ユーザーによって躓くところはいろいろなんだなと。改めてユーザビリティテストって大切だなと感じました。

後半は前回に引き続き、スマホの基本的なことをご説明。その後は個別の質問に対応したりなどなど。少しずつですが受講者の皆さんの疑問質問を解決していけているのではと思っています。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。