
ブログ連続更新800回から実感したアクセスアップの秘訣

今日で2018年1月1日から始めたブログの連続更新が800日目になりました。
特に800日を目標にしてきたわけではなく、細く長く続けることを習慣づけたいと思って更新してきたので特別な感慨があるわけではないんですが、キリのいい数字はなんとなく気持ちがいいです。

上のグラフはこのブログの年ごとのアクセス数を表したものです。連続更新を始めた2018年から大きく上がっています。
800日連続更新して実感したアクセスアップの秘訣
アクセスアップを目指してブログを運営するのであれば、今のように雑多なテーマで書くよりもターゲットを絞った記事を書くのが良いと思います。
実際に記事別のアクセスランキングを見ると、最近の傾向はiPadやApple Watch、KindleといったITガジェットについて書いた記事にアクセスが集中しています。
「新型iPad miniは電子書籍リーダーとしてKindle端末より良いと思える7つの理由」などはアクセスアップを見込んで書いた記事でもあり、狙いが当たったとも言えます。
ガジェット系は多くのブログやニュースサイトで取り上げられているので、ビッグキーワードとしてのアクセスは見込みにくい一方で、ビッグキーワードに付随して書いているスモールキーワードがロングテール効果を拾うことでアクセス誘導に繋がっているように感じます。
また同じガジェット系のテーマでも、不便を解消したり困ったことに関する事例など、ユーザーが抱える問題やそれに対する解決法を提示した記事もアクセスが伸びやすいと感じました。以下の記事などはその典型例だと思います。
- 新型iPad miniは電子書籍リーダーとしてKindle端末より良いと思える7つの理由
- Apple Watchのバッテリーが急になくなる件
- iBooksでApple Pencilを使い書き込みをするのは今のところお薦めしない
- Apple Pencilの文字がかすれたり反応が悪くなった時は「ズーム機能」がオンになってないかチェック
こうした「ユーザーの問題解決につながる記事」はSEOとしても有効だと講習会で紹介しているので、自分のブログで改めて実践・実感しました。
個人ブログはいろいろな実験を兼ねて自由にカスタマイズしながら試すことができるのが良い点だと思います。いつまで続けるかわかりませんが、これからも細く長く続けていきたいと思います。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。